お知らせ

2009.05.07 身元確認支援システムについて、群馬保険医新聞に掲載されました

盛会だった2月の研究会
警察医・小菅栄子先生が新情報システムを紹介

群馬保険医新聞(2009.03.15)

 174回 歯科X線画像と個人識別 2月19日(木)

 日航ジャンボ機墜落事故から23年が経過した。過酷な状況下、遺体の身元確認のため3ヶ月間、延べ約2800人の医師・歯科医師・看護師が携わったことは記憶から消えることはない。遺体の損傷が激しく、身元確認には多大な労力・時間を費やした。

警察関係者も注目
 身元確認作業の迅速化・効率化を追求し、歯のエックス線写真画像から身元を特定するコンピュータシステムが群馬県の検視警察医・小菅栄子先生(篠原歯科医院勤務)らによって開発された。

 2月19日夜、県生涯学習センターに小菅栄子先生、システム開発に参加した東北大学・青木孝文教授(情報科学研究科)を招き、「歯科エックス線画像と個人識別-身元確認を支援新たな情報システム」と題して研究会を開催、警察や病院関係者を中心に102人が参加した。ここ数年の研究会の中でも極めて参加者が多く、満席の会場は熱気に包まれた。

ひずみを高精度の補正
 
小菅先生は、現在の災害・事故の分類と身元確認技術、歯科エックス線撮影の現状を報告し自動照合技術について説明しました。また、身元確認における歯科情報の重要性とデータベース化を訴え、「日本は大災害時、身元確認のための社会基盤が欠如しており、それを補完するためには大規模な生前データベースを構築できる歯科情報が重要」と強調した。

 青木教授は「位相限定相関法」と呼ぶ画像マッチング技術で、これまで画像照合の自動化を阻んでいたエックス線画像のひずみを高精度に補正することが可能になったと解説。画像間の回転・拡大縮小・平行移動、射影変形、非線形的ひずみ補正など、ハイレベルな技術を紹介した。

データベース化が課題
 
自治体や警察機関から注目される身元確認支援システムだが、両講師とも共通に訴えたのは画像データの収集・管理の問題。データはほしいが歯科医に強制提出を求めるわけにはいかない。「自然にデータが蓄積されていくことが望ましい」と青木教授。システム実用化のための技術は高いレベルにあるが社会にどのように組み込んでゆくかがこれからの課題と言えそうだ。

ページの先頭へ戻る