お知らせ

2011.11.11 海堂 尊氏の書籍で、院長の小菅栄子が紹介されました

『死因不明社会2 なぜAiが必要なのか』
海堂 尊著

抜粋

1985年8月12日、日航機が群馬・長野県境の山中に墜落した。遺体は激しく損傷していた上に暑さが腐敗を進行させ、顔や指紋による身元確認は難しかった。
当時はまだDNA鑑定技術は確立されていなかった。
歯は死後変形が少なく身元確認に有用だ。
このとき全国の歯科医から取り寄せた歯のX線写真と遺体を目視で1枚ずつ照合する、気の遠くなる作業が続いた。
約3ヵ月の期間と膨大な人員を要し、最終的に520遺体のうち518遺体の身元が確認された。

群馬の歯科医師、小菅栄子の父・篠原端男は地元の歯科医として、遺体の身元確認作業に携わった。
中学生だった彼女は、歯科医師に歯の治療以外に身元確認という役割もあることを知った。
1999年、歯のX線写真を自動照合する身元確認システムの研究を始めたが、当初は自動化が困難だった。
2002年から東北大学の青木孝文教授(情報工学)らと協力し、生体認証に多く利用されている「位相限定相関法」という超高精度画像照合技術を歯に適用した。

これによりX線写真のずれやゆがみを自動補正し、類似性の高い候補者を5%にまで瞬時に絞り込めるようになった。
歯科医の負担を大幅に軽減するこのシステムの原理は2007年に発表された。
誰が巻き込まれたかわからない地震などの天災やテロ事件では、生前X線写真を集めるのが難しい。
一方、日本の歯科受診率は高くX線写真も年間9000万枚以上は撮影されている。
これを生した東日本大震災では、地震と津波により現地歯科医院は倒壊し、診療録やX線写真が失われた。

身元不明社会、生死不明社会にしないため、大量検視に備えて歯のX線写真のデータベース化と緊急時の迅速な情報提供体制を整えておく必要がある。

ページの先頭へ戻る