DOCTOR ドクター紹介


院長
小菅 栄子
EIKO KOSUGE
篠原歯科医院3代目院長 小菅栄子です。
当院は、女性医師ならではの審美的な目線と、25年にわたる臨床実績・技術をもって皆様の歯の健康をお守りします。
地域に溶け込み、患者さまのご要望・ご期待にお応えすることで、1人でも多くの方に素敵な笑顔になっていただきたいと心より願っております。これからも、「志」と「技術」の両面で常にハイレベルを目指し、スタッフ全員でのチーム医療を心がけています。どうぞお気軽にご相談ください。
医療理念 PHILOSOPHY
信頼のその先へ
歯を大切に、人生を大切に
私たちは、チームワークを力として、「技術」と「志」の両面で常に高みをめざし、新たな時代にふさわしい、質の高い医療とサービスの提供を追求します。
すべての患者さまに、丁寧でわかりやすい説明と、納得できる治療を提供し、「歯を抜かずに守る」ことを基本とした、誠実でやさしい医療を実践します。
女性スタッフならではの細やかさと温かさを大切にし、お子さまからご高齢の方まで、一人ひとりの「これから」に寄り添う、安心のパートナーであり続けます。
学位 DEGREE
-
神奈川歯科大学 歯学博士
学歴 EDUCATIONAL BACKGROUND
-
1990年3月
群馬県立高崎女子高等学校 卒業
-
1996年3月
神奈川歯科大学 歯学部 卒業
-
1996年3月
神奈川歯科大学 放射線学教室 研究生
-
2005年9月
歯学博士号 取得
職歴 CAREER
-
1996年4月
篠原歯科医院 勤務
-
1997年7月
群馬県検視警察医
-
1998年3月
篠原歯科医院 退職
-
1998年4月
神奈川歯科大学放射線学講座 助手
-
2000年4月
神奈川歯科大学放射線学講座 退職
-
2000年4月
篠原歯科医院 勤務
-
2006年4月
神奈川歯科大学 非常勤講師
-
2010年5月16日〜
篠原歯科医院 院長
研究歴 RESEARCH EXPERIENCE
-
1996年3月
「位相限定相関法を歯科エックス線画像に応用した個人識別の研究」
-
2007年11月
北米放射線学会(RSNA)にて発表
(全米プレスリリース): An Automated Dental Radiograph Identification System Using Phase-Only Correlation for Mass Disasters -
2008年5月
日本歯科放射線学会にて学術奨励賞を受賞
※他に、法医学会、法歯科医学会、日本歯科放射線学会などで発表、報道多数
所属学会
スタディーグループ
STUDY GROUP
-
日本歯科放射線学会
-
日本法医学会
-
日本法歯科医学会
-
日本臨床歯周病学会
-
日本臨床歯科補綴研修会
-
JIADS(ぺリオコース、エンドコース)他
スタッフ紹介 STAFF
歯科医師
- 田村 愛結子 訪問歯科・一般歯科担当
- 宮澤 幸紀子 矯正歯科担当
- 河内 奈穂子 口腔外科担当
著書の紹介

災害と身元確認
ICT時代の歯科情報による個人識別
江澤庸博・青木孝文・柏崎潤・小菅栄子 著
- 東日本大震災における身元確認の全貌が把握できます!
- 将来の災害等に備えるために、身元確認作業全体のシステム化に向けた具体的な方法論が満載!
【内容紹介】
●第I部では、東日本大震災の全体像を知るために役立つ「現場活動」とその分析についてなど災害の概略を解説しています。
●第II部では身元確認作業の具体的な流れ(ワークフロー)について、各地域で起こりうる災害等の大規模身元確認に備えるための情報を満載しています、歯科医師による歯科記録の採取(デンタルチャート、口腔内写真、歯科エックス線画像等)について解説し、災害時のみならず平時にも重要な歯科情報を活用するために必要な「歯科診療情報の標準化」についても記載しています。
【目次】
はじめに~俯瞰する視点の重要性
第I部 大震災における身元確認の記録
- 1. 東日本大震災はどのような自然災害だったのか?
- 2. 人的被害と身元確認~岩手・宮城・福島で何が起こったのか?
- 3. 宮城県の遺体はどこに収容されたのか?
- 4. 宮城県の身元確認から見えてきたこと~歯とDNAの相補的な活用
- 5. 警察はどのように動いたか?~検視・身元確認の体制
- 6. 歯科医師はどのように動いたか?
- 7. 時系列で読む身元確認チームの闘い~発災直後から現在まで
第II部 身元確認のシステム化
- 8. 遺体情報収集機材のパッケージ化
- 9. デンタルチャート
- 10. 口腔内写真
- 11. エックス線写真~遺体の口内法撮影
- 12. 生前資料の収集~生前資料をどう読むか
- 13. 照合~異同識別について
- 14. 情報技術の活用
- 15. データで読みとく東日本大震災
- 16. 身元確認のための歯科診療情報の標準化
- 17. これからの警察歯科医~まとめ
- 18. むすび~感謝を込めて

3.11 Identity
身元確認作業に従事した歯科医師の声を未来へ
大切な人が身元不明のままでもいいですか?
平時から身元不明死体数が多い日本。大規模災害に対応できない貧弱な身元確認体制。日本から身元不明遺体を減らすために出来ることとは。
【内容紹介】
東日本大震災の身元確認作業では、過去の大きな事故や災害の反省点はどれだけ活かされていたのか?
東日本大震災で実際に身元確認作業を行い、日本の身元確認体制に危機感を覚えた女性歯科医師9名は、平時および有事における身元確認の精度と身元判明率の向上のためにJUMPジャンプ(Japanese Unidentified and Missing Persons Response Team:日本身元不明・行方不明者対策チーム)というチームを結成した。
日本がこれまでに経験してきた日航機墜落事故、阪神・淡路大震災、東日本大震災における身元確認作業をふり返る。
30年以上前から改善されずに繰り返されてきた歯科所見による身元確認における問題点とは。
そして、これまで語られることのなかった身元確認作業に従事した歯科医師たちの声を発信する。
世界有数の自然災害大国といわれる日本で、大切な人が、そして自分自身が絶対に身元不明にならないと思いますか?
【著者プロフィール】
JUMP(Japanese Unidentified and Missing Persons Response Team:日本身元不明・行方不明者対策チーム)
斉藤久子(さいとうひさこ):1968年生まれ.鹿児島大学歯学部卒.医学博士.千葉大学大学院医学研究院法医学教室 准教授.
咲間彩香(さくまあやか):1982年生まれ.日本大学歯学部卒.医学博士.千葉大学大学院医学研究院法医学教室 特任助教.
勝村聖子(かつむらせいこ):1975年生まれ.鶴見大学歯学部卒.医学博士.鶴見大学歯学部法医歯学教室 講師.
熊谷章子(くまがいあきこ):1969年生まれ.岩手医科大学歯学部卒.医学博士.岩手医科大学歯学部口腔顎顔面再建学講座 特任講師.
岡久美子(おか くみこ):1983年生まれ.北海道医療大学歯学部卒.医学博士.旭川医科大学歯科口腔外科学講座 助教.
岡 広子(おか ひろこ):1978年生まれ.広島大学歯学部卒.歯学博士.広島大学大学院国際歯科医学連携開発学 特任講師.
大林由美子(おおばやしゆみこ):1957年生まれ.立命館大学経済学部卒,松本歯科大学卒.香川大学医学部歯科口腔外科 准教授.
佐藤真奈美(さとうまなみ):1959年生まれ.日本歯科大学新潟生命歯学部卒.佐藤歯科医院 院長.宮城県歯科医師会 広報担当常務理事.
小菅栄子(こすげえいこ):1971年生まれ.神奈川歯科大学歯学部卒.歯学博士.篠原歯科医院 院長.群馬県検視警察医
メディア掲載
2014.04.09
当院の小菅栄子が上毛新聞に掲載されました。
身元早期確認へIT活用
遺族の役に立ちたい
日航機墜落事故29年をともに。
東日本大震災の身元確認作業では、過去の大きな事故や災害の反省点はどれだけ活かされていたのか?
東日本大震災で実際に身元確認作業を行い、日本の身元確認体制に危機感を覚えた女性歯科医師9名は、平時および有事における身元確認の精度と身元判明率の向上のためにJUMPジャンプ(Japanese Unidentified and Missing Persons Response Team:日本身元不明・行方不明者対策チーム)というチームを結成した。
日本がこれまでに経験してきた日航機墜落事故、阪神・淡路大震災、東日本大震災における身元確認作業をふり返る。
30年以上前から改善されずに繰り返されてきた歯科所見による身元確認における問題点とは。
そして、これまで語られることのなかった身元確認作業に従事した歯科医師たちの声を発信する。
世界有数の自然災害大国といわれる日本で、大切な人が、そして自分自身が絶対に身元不明にならないと思いますか?

成果は東日本大震災の被災地でも生かされたが、目指すコールは遠い。
ことしもまた、初心に返る日がやってくる。父の墓に「行ってきます」と言ってから、機長に手向ける花を持ち、子どもたちや研究仲間と一緒に頂上を目指す。上に行けば、高浜さんとも会えるはずだ。
歯による身元確認
指紋やDNA型などと並んで遺体の個人識別に有効とされる。事故当時は歯科医が遺体を調べ、紙媒体のカルテやX線写真と手作業で照合したが、小菅さんらは大規模災害に備え、デジタル化したカルテやX線写真をコンピュータで自動照合する技術を開発。現在は情報の形式を合わせる「標準化」の研究に取り組む。