ORTHODONTICS 矯正歯科

歯並びや噛み合わせを直す治療を矯正(きょうせい)治療とよびます。
歯列不正(歯並びが悪いこと)のままでいると、審美的に悪いだけでなく、将来、むし歯や歯周病になりやすくなります。歯並びやかみ合わせ、口元でお悩みの方はご相談ください。
- お子様の歯並びが気になる
- 大人の矯正治療について知りたい
- 料金や治療期間について教えてほしい
このようなお悩みのある方はぜひご相談ください。
矯正の種類

ワイヤー矯正
ワイヤーにかける力で歯を動かす矯正。基本的にどの方向にも歯を動かせるうえ、大きな力がかけられるので適応範囲が広いです。
マウスピース矯正
透明なマウスピースを装着して行う矯正治療です。色が目立たない、取り外して洗える、ワイヤー矯正よりも痛みが少ないといったメリットがあります。
プレート矯正
歯を抜かないで矯正でき、装置は自分で取り外しできるため、周囲に気づかれずに、矯正できます。ワイヤー矯正やマウスピース矯正より比較的安くできます。
矯正の種類
歯の矯正は年齢が若いほど、また症状が軽度のうちほど経過がよく、早期の治療が望まれます。
小学生の発育時期であれば、大人の歯が生えるタイミングにあわせて歯のスペースを作ることができ、歯を抜かずに矯正できる可能性があります。受け口や出っ歯、あごなどの顔つきの土台となる部分は、年齢が上がれば上がるほど矯正が難しくなりますから、骨の成長が止まる前に正常に近づけておくことがベターです。とはいえ、歯の矯正には年齢制限はありません。年をとってからの矯正も十分可能ですので、あきらめないでご相談下さい。
矯正治療の進め方
初診
カウンセリングを行います。
精密検査
頭部と顎のレントゲン写真、顔写真、口腔内写真、歯型模型などから原因を分析します。
診断
矯正専門医が治療方針、期間、費用や装置についてご説明します。
矯正治療開始
矯正装置を装着していただきます。
治療
1ヶ月に1度、矯正装置の調整を行います。
保定・メンテナンス
取り外し式の保定装置を装着。3ヶ月~半年に1度の調整を行います。
よくあるご質問
治療期間はどれくらいですか?
歯並びには個人差があり、矯正治療の内容や期間は患者さんの状態によって異なります。
お子さんで顎の骨の成長を利用する矯正治療を行った場合、数年単位での治療が必要になります。
一般的に、成人の矯正治療で装置を付けている期間は約1~3年です。その後、後戻りを防止する保定装置(リテーナー)を装着する治療に移ります。
歯並びの治療は何歳から始めるのがいいのでしょうか?
症状や年齢によって治療開始時期は異なりますので、気になった時点でご相談されることをおすすめします。
実際に矯正治療を開始することが多いのは上下の前歯が生え変わる時期(7~8歳)ですが、お子さんの顎の成長には個人差があり、早めに治療を開始した方がよいケースもあります。
理想的なのは顎が成長段階にある幼児期から歯科医師が定期的に観察して、必要な時期に治療を開始する流れがよいでしょう。
矯正治療に痛みはありますか?
装置を初めて着けたときや、力を強くかけたときには、歯が浮いた感じがしたり、噛んだときに痛みが出たりします。ただし、強い痛みが長期間続くことはありません。
矯正治療では歯を抜かなければいけませんか?
歯を抜く必要があるかどうかは、歯並びの悪さの度合い、患者さんの顎の骨や歯の大きさ、唇の形などをみて総合的に診断いたします。
むし歯や歯周病があっても、矯正治療はできますか?
矯正装置に影響するむし歯や歯周病がある場合、矯正治療を開始する前に、むし歯や歯周病の治療を行います。
また、矯正装置の周りは汚れがたまりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高くなるため、当院では矯正治療中の歯磨き指導やクリーニングも実施しています。
食事の制限はありますか?
ワイヤー矯正の場合、装置にくっついたり絡まったりするような粘度の高い食べ物(ガム、キャラメルなど)や、装置が外れやすくなってしまう硬い食べ物(お煎餅、りんご、氷、スルメなど)はできるだけ避けてください。
マウスピース矯正の場合には、装置を外して食べられるので、とくに食事メニューの制限はありません。
人に気づかれない矯正装置はありますか?
ワイヤー矯正は装置が目立ちますが、マウスピース矯正は透明な装置なため、装着していても気づかれにくいです。
ただし、症状によってはマウスピース矯正を適用できない場合もありますのでご了承ください。