お知らせ

2008年08月の記事一覧

2008.08.29 静岡新聞に記事掲載されました

県都の備えは…-2008・9・1 県総合防災訓練-
【2】進まぬ遺体処理計画 タブー視せず対応急務

静岡新聞(2008.8.29)

 県の第3次被害想定は冬の早朝に突然東海地震が発生した場合、県内で約5800人が死亡するとしている。70万人を抱える静岡市の犠牲者は約1370人で県内死者数の4分の1に迫る。東海地震説の提唱から30年余。タブー視されてきた遺体処理の問題が、転機を迎えている。

  「一刻も早く家族の元に帰してあげたい」。23年前に群馬県で起きた日航ジャンボ機墜落事故を教訓に、歯のエックス線写真を使った身元確認システムを開発した群馬県警察医の歯科医師小菅栄子さん(37)。今年から東海地震が想定される本県の協力でシステムの実用化を目指している。

  日航機墜落事故は犠牲者520人。損傷が激しく、身元確認が難航した。小菅さんが東北大と開発したのは遺体の歯のエックス線写真を生前の写真と自動照合、即座に身元を特定する世界初のシステム。遺族への引き渡しを早め、歯科医師の負担も大幅に軽減する。

  小菅さんは「身元確認の遅れは遺族の経済的な再建も遅らせる。家族なのに貯金は下ろせず、保険金ももらえない。大規模災害時にはきっと社会問題になる」と訴える。

  平成7年の阪神・淡路大震災では遺体処理の問題が表面化。ひつぎやドライアイス、火葬場などが不足した。国は9年に「広域火葬計画」策定指針を作り、市町村の遺体処理計画策定を促した。10年以上たつが、県内で策定済みは10市町にとどまる。

  「今でも禁忌される部分があり、市町の動きを鈍らせている」(県防災局幹部)。静岡市を含む残りの市町は本年度中の策定を目指すが、先行きは不透明なままだ。

  多くの津波死者を出したスマトラ沖地震を視察した防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実さん(57)は「生存者の対応が優先だという考えで、行政は遺体処理の問題を十分に受け止めてこなかった」と指摘。「感染症の発生や遺族の心的ケアを考えれば、発災直後から人命救助と並行して処理すべき問題。小菅さんらの活動が今までのタブーに風穴をあけるかもしれない」と期待する。
  小菅さんは毎年、墜落事故があった8月12日に御巣鷹に登っている。今年も慰霊碑を前に実用化への思いを強くした。「多くの死を無駄にしないためにも、私たちは大規模災害時の遺体処理の問題から目を背けてはいけないと思うんです」

2008.08.29 御巣鷹の慰霊登山と歯の照合システムについて、西日本新聞に掲載されました

新聞各紙に当院の小菅栄子らが開発中の「大規模災害時における歯のX線写真を利用 した身元確認システム」について、日航機墜落事故の慰霊登山についての記事が西日本新聞に掲載されました。


歯の身元確認システムを開発した歯科医師
歯科医の小菅栄子さん

西日本新聞(2008.8.14)

 「歯医者に遺体の身元確認という大切な仕事があると知ったのは、歯医者の父が身元確認に携わった日航ジャンボ機墜落事故の1985年、中学生の時だった」と研究の原点を振り返る。その遺族に励まされ、歯のエックス線写真を利用したパソコンでの身元確認システムを日本で初めて開発、歯科放射線学会の学術奨励賞を受賞した。

 父親にあこがれ歯医者になった。今は父親が院長を務める群馬県高崎市の歯科医院に勤務する。検視警察医としても働く父親の姿を見て、システムの開発を思い立った。「それから10年。日航ジャンボ機墜落事故の遺族が背中を押してくれた」

大学卒業後、8月12日に毎年父親が行っていた御巣鷹の尾根(群馬県上野村)への慰霊登山に参加し始めた。2002年、登山道で高浜雅己機長=当時(49)=の妻、淑子さんと巡り合う。

「夫として5本の歯が渡されたが、本当に夫なのか納得していない」。初めて交わした遺族との会話に衝撃を受ける。父親と2人で後日、淑子さんに歯の身元確認の正確さを説明。「17年間悩み続けたことを知り、遺族の悲しみの深さを感じた」という。

12日の慰霊登山では、昇魂之碑の前で犠牲者の冥福を祈るとともに研究成果を報告。「あなたのような研究者がいるなら520人の犠牲も無駄にならない」との遺族の言葉に涙した。迅速な身元確認で「遺体を一刻も早く愛する家族に返したい」。そんな思いが満ちあふれた。群馬県出身。2児の母の36歳。

2008.08.13 朝日新聞に記事掲載されました

今年も会えたね
慰霊登山に235人

朝日新聞(2008.8.13)
本紙記事より抜粋

初めて訪れた東北大大学院の青木孝文教授(43)は、大規模災害時の身元確認方法を研究する高崎市の歯科医小菅栄子さん(36)に技術面で協力している。「ここが研究の原点だと聞き、一度来たいと思っていた。現場感覚を忘れてはいけない」と語った。

 現職の知事として初めて、夏の慰霊登山に加わった大沢正明知事は「想像以上に険しい道だったが、高齢の方が登山されていた。その悲しみを思うと胸が痛い」と語った。

 日本航空の西松遥社長は昇魂之碑の前で「企業風土を改革し、人的ミスを撲滅したい」と話した。

2008.08.13 読売新聞に記事掲載されました

歯科医小菅さん碑に誓う
歯型照合迅速化システム開発

読売新聞(2008.8.13)

 歯のエックス線写真を使った身元確認作業を迅速にできるシステムを開発する高崎市上中居町の歯科医・小菅栄子さん(36)も12日、慰霊登山に訪れた。事故当時、警察医として遺体の身元確認にあたった歯科医の父・篠原瑞男さん(62)と、同システムを共同開発する東北大の青木孝文教授(43)らと同行した。

 篠原さんは、歌手の坂本九さんの身元も確認した。現場で見つかった歯のエックス線写真と、全国の歯科医院などから取り寄せた膨大な量のエックス線写真とを、目視で1枚ずつ照らし合わせたが、撮影する角度が様々なため、治療痕などを手掛かりにしても、身元特定には手間がかかった。

 そんな父の背中を見て育った小菅さんは、「大規模災害で多数の人が犠牲になった時に、迅速に身元確認できるシステムがあれば、遺族の気持ちを少しは和らげられるかも」と考えた。大学を卒業した1996年ごろから、コンピューターに取り込んだエックス線写真の画像を照合できるシステム作りに取り組んだ。

 2006年には、画像のひずみを補正する仕組みを研究する青木教授らと開発を始めた。精度が向上し、照らし合わせる画像の3、4%にまで候補を絞り込めるようになり、実用化も視野に入った。研究成果は07年11月、アメリカで開かれた放射線の学会でも評価され、今年5月には国内の歯科放射線学会で学術奨励賞も受けた。

 小菅さんは、この日午前10時ごろ、昇魂之碑に向かい、心の中で犠牲者に研究成果を報告し、「初心を忘れず、これからも頑張ります」と誓った。

2008.08.13 北国新聞に記事掲載されました

歯の身元確認システムを開発した歯科医師
小菅栄子さん

北国新聞(2008.8.13)

 「歯医者に遺体の身元確認という大切な仕事があると知ったのは、歯医者の父が身元確認に携わった日航ジャンボ機墜落事故の1985年、中学生の時だった」と研究の原点を振り返る。その遺族に励まされ、歯のエックス線写真を利用したパソコンでの身元確認システムを日本で初めて開発、歯科放射線学会の学術奨励賞を受賞した。

 父親にあこがれ歯医者になった。今は父親が院長を務める群馬県高崎市の歯科医院に勤務する。検視警察医としても働く父親の姿を見て、システムの開発を思い立った。「それから10年。日航ジャンボ機墜落事故の遺族が背中を押してくれた」

 大学卒業後、8月12日に毎年父親が行っていた御巣鷹の尾根(群馬県上野村)への慰霊登山に参加し始めた。2002年、登山道で高浜雅己機長=当時(49)=の妻、淑子さんと巡り合う。

 「夫として5本の歯が渡されたが、本当に夫なのか納得していない」。初めて交わした遺族との会話に衝撃を受ける。父親と2人で後日、淑子さんに歯の身元確認の正確さを説明。「17年間悩み続けたことを知り、遺族の悲しみの深さを感じた」という。

 12日の慰霊登山では、昇魂之碑の前で犠牲者の冥福を祈るとともに研究成果を報告。「あなたのような研究者がいるなら520人の犠牲も無駄にならない」との遺族の言葉に涙した。迅速な身元確認で「遺体を一刻も早く愛する家族に返したい」。そんな思いが満ちあふれた。群馬県出身。2児の母の36歳。

2008.08.13 上毛新聞に記事掲載されました

歯の身元確認システム開発
歯科医の小菅栄子さん

上毛新聞(2008.8.13)

 「歯医者に遺体の身元確認という大切な仕事があると知ったのは、歯医者の父が身元確認に携わった日航ジャンボ機墜落事故の1985年、中学生の時だった」と研究の原点を振り返る。その遺族に励まされ、歯のエックス線写真を利用したパソコンでの身元確認システムを日本で初めて開発、歯科放射線学会の学術奨励賞を受賞した。

 父親にあこがれ歯医者になった。今は父親が院長を務める群馬県高崎市の歯科医院に勤務する。検視警察医としても働く父親の姿を見て、システムの開発を思い立った。「それから10年。日航ジャンボ機墜落事故の遺族が背中を押してくれた」

大学卒業後、8月12日に毎年父親が行っていた御巣鷹の尾根(群馬県上野村)への慰霊登山に参加し始めた。2002年、登山道で高浜雅己機長=当時(49)=の妻、淑子さんと巡り合う。

「夫として5本の歯が渡されたが、本当に夫なのか納得していない」。初めて交わした遺族との会話に衝撃を受ける。父親と2人で後日、淑子さんに歯の身元確認の正確さを説明。「17年間悩み続けたことを知り、遺族の悲しみの深さを感じた」という。

12日の慰霊登山では、昇魂之碑の前で犠牲者の冥福を祈るとともに研究成果を報告。「あなたのような研究者がいるなら520人の犠牲も無駄にならない」との遺族の言葉に涙した。迅速な身元確認で「遺体を一刻も早く愛する家族に返したい」。そんな思いが満ちあふれた。群馬県出身。2児の母の36歳。

2008.08.12 山形新聞に記事掲載されました

日航機墜落23年 御巣鷹に慰霊登山
犠牲者の冥福祈る

山形新聞(2008.8.12)
520人が命を落とした1985年の日航ジャンボ機墜落事故から12日で23年となった。全国各地から集まった遺族らは朝から墜落現場となった群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」に慰霊登山に向かった。

 今年は登山口に続く村道と迂回(うかい)路の両方が土砂崩れで通行止めに。そのため上野村などは村道の崩落個所に長さ約60メートルの仮設歩道を設け、12日のみ遺族らの通行を許可した。

 晴れ空の下、遺族らは花束などの供え物を抱いて墜落現場近くに置かれた「昇魂之碑」に向かった。近くに「今年も来ました」など犠牲者へのメッセージを書いた短冊を飾り、冥福を祈った。

小菅さんは「身元不明社会にしないために尽力したい」と訴えている。

歯の身元確認システム開発
登山に毎年参加 群馬県の歯科医

 群馬県高崎市の歯科医師、小菅栄子さん(36)が歯のエックス線写真を利用した遺体の身元確認システムを開発した。父も歯科医師で日航ジャンボ機墜落事故の身元確認に加わり、親子で毎年の慰霊登山に参加している。

 新システムは、身元不明者の歯のエックス線写真と生前撮影された歯のエックス線写真をパソコンで照合、類似度を数値化する仕組み。数値の高い数枚を歯科医師らが目で精査する。

 歯のエックス線写真は撮影時にひずみなどが生じ、自動照合は難しいとされてきた。画像同士の位置を正確に合わせる東北大の技術を取り入れ精度を上げることに成功し、昨年11月に米国の国際会議で発表した。

 小菅さんの父、篠原瑞男さん(62)は日航機墜落事故の身元確認に検視医として従事。

2008.08.12 河北新報(夕刊)に記事掲載されました

不明遺体 歯の身元確認システム開発
日航機墜落事故きっかけ

河北新報(夕刊)(2008.8.12)
群馬県高崎市の歯科医師小菅栄子さん(36)が歯のエックス線写真を利用した遺体の身元確認システムを開発した。父も歯科医師で日航ジャンボ機墜落事故の身元確認に携わり、親子で毎年の慰霊登山に参加する。開発に行き詰まったときは事故の遺族から「あなたにしかできない」と励まされたのが力になった。

  開発したシステムは身元不明者の歯のエックス線写真と生前撮影された歯のエックス線写真をパソコンで照合、類似度を数値化する仕組み。数値の高い数枚を歯科医師らが目で精査する。

  歯のエックス線写真は撮影時にひずみなどが生じるため、自動照合は難しいとされてきた。画像同士の位置を正確に合わせる東北大の技術を取り入れ精度を上げることに成功し、昨年11月に米国の国際会議で発表した。

  現在の歯科所見による身元確認は専門家の手作業のため、大規模な災害や事故が起きれば、膨大な時間と人数が必要となる。日航機墜落事故では約3カ月要した。小菅さんは「夏場は遺体が腐敗する。身元確認の迅速化が大切だ」と強調する。

  小菅さんの父篠原瑞男さん(62)は日航機墜落事故の身元確認に検視医として従事した。篠原さんの体験談を聞き、日常の検視作業を手伝う中で、小菅さんはソフトの開発を誓った。

  システムには東海地震の危険性を抱える静岡県が関心を示し、実用化に向けた取り組みが始まっている。「大規模地震が起きれば、歯科医院も倒壊する」と小菅さん。「生前の写真をデータベース化するなど課題もあるが、身元不明社会にしないために尽力したい」と訴えている。

ページの先頭へ戻る