お知らせ

お知らせ一覧

2008.08.13 読売新聞に記事掲載されました

歯科医小菅さん碑に誓う
歯型照合迅速化システム開発

読売新聞(2008.8.13)

 歯のエックス線写真を使った身元確認作業を迅速にできるシステムを開発する高崎市上中居町の歯科医・小菅栄子さん(36)も12日、慰霊登山に訪れた。事故当時、警察医として遺体の身元確認にあたった歯科医の父・篠原瑞男さん(62)と、同システムを共同開発する東北大の青木孝文教授(43)らと同行した。

 篠原さんは、歌手の坂本九さんの身元も確認した。現場で見つかった歯のエックス線写真と、全国の歯科医院などから取り寄せた膨大な量のエックス線写真とを、目視で1枚ずつ照らし合わせたが、撮影する角度が様々なため、治療痕などを手掛かりにしても、身元特定には手間がかかった。

 そんな父の背中を見て育った小菅さんは、「大規模災害で多数の人が犠牲になった時に、迅速に身元確認できるシステムがあれば、遺族の気持ちを少しは和らげられるかも」と考えた。大学を卒業した1996年ごろから、コンピューターに取り込んだエックス線写真の画像を照合できるシステム作りに取り組んだ。

 2006年には、画像のひずみを補正する仕組みを研究する青木教授らと開発を始めた。精度が向上し、照らし合わせる画像の3、4%にまで候補を絞り込めるようになり、実用化も視野に入った。研究成果は07年11月、アメリカで開かれた放射線の学会でも評価され、今年5月には国内の歯科放射線学会で学術奨励賞も受けた。

 小菅さんは、この日午前10時ごろ、昇魂之碑に向かい、心の中で犠牲者に研究成果を報告し、「初心を忘れず、これからも頑張ります」と誓った。

2008.08.13 上毛新聞に記事掲載されました

歯の身元確認システム開発
歯科医の小菅栄子さん

上毛新聞(2008.8.13)

 「歯医者に遺体の身元確認という大切な仕事があると知ったのは、歯医者の父が身元確認に携わった日航ジャンボ機墜落事故の1985年、中学生の時だった」と研究の原点を振り返る。その遺族に励まされ、歯のエックス線写真を利用したパソコンでの身元確認システムを日本で初めて開発、歯科放射線学会の学術奨励賞を受賞した。

 父親にあこがれ歯医者になった。今は父親が院長を務める群馬県高崎市の歯科医院に勤務する。検視警察医としても働く父親の姿を見て、システムの開発を思い立った。「それから10年。日航ジャンボ機墜落事故の遺族が背中を押してくれた」

大学卒業後、8月12日に毎年父親が行っていた御巣鷹の尾根(群馬県上野村)への慰霊登山に参加し始めた。2002年、登山道で高浜雅己機長=当時(49)=の妻、淑子さんと巡り合う。

「夫として5本の歯が渡されたが、本当に夫なのか納得していない」。初めて交わした遺族との会話に衝撃を受ける。父親と2人で後日、淑子さんに歯の身元確認の正確さを説明。「17年間悩み続けたことを知り、遺族の悲しみの深さを感じた」という。

12日の慰霊登山では、昇魂之碑の前で犠牲者の冥福を祈るとともに研究成果を報告。「あなたのような研究者がいるなら520人の犠牲も無駄にならない」との遺族の言葉に涙した。迅速な身元確認で「遺体を一刻も早く愛する家族に返したい」。そんな思いが満ちあふれた。群馬県出身。2児の母の36歳。

2008.08.13 北国新聞に記事掲載されました

歯の身元確認システムを開発した歯科医師
小菅栄子さん

北国新聞(2008.8.13)

 「歯医者に遺体の身元確認という大切な仕事があると知ったのは、歯医者の父が身元確認に携わった日航ジャンボ機墜落事故の1985年、中学生の時だった」と研究の原点を振り返る。その遺族に励まされ、歯のエックス線写真を利用したパソコンでの身元確認システムを日本で初めて開発、歯科放射線学会の学術奨励賞を受賞した。

 父親にあこがれ歯医者になった。今は父親が院長を務める群馬県高崎市の歯科医院に勤務する。検視警察医としても働く父親の姿を見て、システムの開発を思い立った。「それから10年。日航ジャンボ機墜落事故の遺族が背中を押してくれた」

 大学卒業後、8月12日に毎年父親が行っていた御巣鷹の尾根(群馬県上野村)への慰霊登山に参加し始めた。2002年、登山道で高浜雅己機長=当時(49)=の妻、淑子さんと巡り合う。

 「夫として5本の歯が渡されたが、本当に夫なのか納得していない」。初めて交わした遺族との会話に衝撃を受ける。父親と2人で後日、淑子さんに歯の身元確認の正確さを説明。「17年間悩み続けたことを知り、遺族の悲しみの深さを感じた」という。

 12日の慰霊登山では、昇魂之碑の前で犠牲者の冥福を祈るとともに研究成果を報告。「あなたのような研究者がいるなら520人の犠牲も無駄にならない」との遺族の言葉に涙した。迅速な身元確認で「遺体を一刻も早く愛する家族に返したい」。そんな思いが満ちあふれた。群馬県出身。2児の母の36歳。

2008.08.12 山形新聞に記事掲載されました

日航機墜落23年 御巣鷹に慰霊登山
犠牲者の冥福祈る

山形新聞(2008.8.12)
520人が命を落とした1985年の日航ジャンボ機墜落事故から12日で23年となった。全国各地から集まった遺族らは朝から墜落現場となった群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」に慰霊登山に向かった。

 今年は登山口に続く村道と迂回(うかい)路の両方が土砂崩れで通行止めに。そのため上野村などは村道の崩落個所に長さ約60メートルの仮設歩道を設け、12日のみ遺族らの通行を許可した。

 晴れ空の下、遺族らは花束などの供え物を抱いて墜落現場近くに置かれた「昇魂之碑」に向かった。近くに「今年も来ました」など犠牲者へのメッセージを書いた短冊を飾り、冥福を祈った。

小菅さんは「身元不明社会にしないために尽力したい」と訴えている。

歯の身元確認システム開発
登山に毎年参加 群馬県の歯科医

 群馬県高崎市の歯科医師、小菅栄子さん(36)が歯のエックス線写真を利用した遺体の身元確認システムを開発した。父も歯科医師で日航ジャンボ機墜落事故の身元確認に加わり、親子で毎年の慰霊登山に参加している。

 新システムは、身元不明者の歯のエックス線写真と生前撮影された歯のエックス線写真をパソコンで照合、類似度を数値化する仕組み。数値の高い数枚を歯科医師らが目で精査する。

 歯のエックス線写真は撮影時にひずみなどが生じ、自動照合は難しいとされてきた。画像同士の位置を正確に合わせる東北大の技術を取り入れ精度を上げることに成功し、昨年11月に米国の国際会議で発表した。

 小菅さんの父、篠原瑞男さん(62)は日航機墜落事故の身元確認に検視医として従事。

2008.08.12 河北新報(夕刊)に記事掲載されました

不明遺体 歯の身元確認システム開発
日航機墜落事故きっかけ

河北新報(夕刊)(2008.8.12)
群馬県高崎市の歯科医師小菅栄子さん(36)が歯のエックス線写真を利用した遺体の身元確認システムを開発した。父も歯科医師で日航ジャンボ機墜落事故の身元確認に携わり、親子で毎年の慰霊登山に参加する。開発に行き詰まったときは事故の遺族から「あなたにしかできない」と励まされたのが力になった。

  開発したシステムは身元不明者の歯のエックス線写真と生前撮影された歯のエックス線写真をパソコンで照合、類似度を数値化する仕組み。数値の高い数枚を歯科医師らが目で精査する。

  歯のエックス線写真は撮影時にひずみなどが生じるため、自動照合は難しいとされてきた。画像同士の位置を正確に合わせる東北大の技術を取り入れ精度を上げることに成功し、昨年11月に米国の国際会議で発表した。

  現在の歯科所見による身元確認は専門家の手作業のため、大規模な災害や事故が起きれば、膨大な時間と人数が必要となる。日航機墜落事故では約3カ月要した。小菅さんは「夏場は遺体が腐敗する。身元確認の迅速化が大切だ」と強調する。

  小菅さんの父篠原瑞男さん(62)は日航機墜落事故の身元確認に検視医として従事した。篠原さんの体験談を聞き、日常の検視作業を手伝う中で、小菅さんはソフトの開発を誓った。

  システムには東海地震の危険性を抱える静岡県が関心を示し、実用化に向けた取り組みが始まっている。「大規模地震が起きれば、歯科医院も倒壊する」と小菅さん。「生前の写真をデータベース化するなど課題もあるが、身元不明社会にしないために尽力したい」と訴えている。

2008.07.29 静岡新聞に記事掲載されました

静岡新聞に当院の小菅栄子らが開発中の「歯のエックス線写真による身元確認システム」についての記事が掲載されました。


災害時身元確認、
歯のX線写真で実用化に連携

静岡新聞(2008.07.21)

県歯科医師会と県は、大規模災害時に犠牲者の身元確認を飛躍的に迅速化する「歯のエックス線写真による身元確認システム」の実用化に向け、協力に乗り出した。23年前の日航ジャンボ機墜落事故を教訓に群馬県警察医の歯科医師小菅栄子さん(36)らが世界で初めて開発し、国内外の注目を浴びているシステム。小菅さんは「大規模災害対策に熱心な静岡県の皆さんと一緒に実用化を成功させたい」と意気込んでいる。

  精度の一層の向上やデジタル写真を画像処理することによる法的な証拠能力の問題などが残っているが、県歯科医師会の竹下朝也専務理事(60)は「生前の写真があればスイッチ1つ、1秒で身元確認ができる画期的なシステムになる。実用化を目指して全面的に協力したい」と期待を寄せる。

  520人が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故では顔や指紋による身元確認が難しく、歯のエックス線写真を使う方法が有効だったが、自動化されたシステムがなかったために膨大な労力と時間がかかった。

  小菅さんは同じ歯科医の父親が身元確認に携わったことから毎年8月12日に御巣鷹山の慰霊登山を続け、遺族とも交流がある。1日でも早く、確実に身元確認をしてあげたい―。そんな思いを胸に、大規模災害時に役立つシステムの開発に使命感を燃やしてきた。

  東北大大学院や神奈川歯科大との共同研究を進め、今まで手作業だった生前・死後のエックス線写真の比較を特殊な画像処理技術で自動化することに成功。昨年11月には米国で学会発表した。実用化に向けた連携相手として東海地震など大規模災害に関心が高い本県に白羽の矢が立った。

  県歯科医師会は今月5日に会員を対象に勉強会を開催。防災局など県も近く開発者から説明を聞き、システムへの理解を深める。小林佐登志県防災局長は「大規模災害時に犠牲者を早く家族の元に返してあげることは非常に重要なこと。システムをよく理解した上で協力体制などについて検討していきたい」と話している。

  歯のエックス線写真による身元確認システム 生前・死後の歯のエックス線写真を自動比較し、手作業で照合する候補を3―5%まで瞬時に絞り込むシステム。時間や歯科医の負担を大幅に削減する。実験によると、60人分の身元確認では3600回分の照合作業が180回程度で済んだ。同じ人間でも光線の角度によって影の形が微妙に変わるように、同1人物のエックス線写真も単純には一致しないため、今までコンピューターでの自動処理は難しかった。東北大大学院の青木孝文教授の画像処理技術でエックス線写真のひずみを補正し、類似度を比べることが可能になった。

記事は静岡新聞ウェブサイトでご覧いただけます。
http://www.shizushin.com/news/feature/jishin/news/20080721000000000020.htm

2008.06.25 某機関誌に寄稿いたしました

某機関紙に当院の院長 篠原瑞男が「1パーセントに望みを託す遺族」として寄稿いたしました。


1パーセントに望みを託す遺族
篠原歯科医院院長 篠原瑞男

 最近、子が親を殺害し遺体の処分に困りバラバラにして山林に遺棄するという、胸の痛む、信じられないような事件が連日のようにテレビ、新聞等で報じられている。
  どのような状況下の事件でも、警察が第一にやらねばならない大切なことがある。
  それはその遺体が本当に誰であるか個人識別しなければならないということである。
  個人識別とは身元不明死体の身体的特徴や遺留品から、その人が誰であるかということを特定することである。
  現在、個人識別の資料として、遺留品、着衣、顔貌、血液型、指数、歯科所見などが利用されている。その中でも特に指紋や遺留品などから個人を特定する場合が多い。
  しかし、高度燃損死体は指紋、遺留品、着衣等が焼失されるため個人識別は困難を伴うことが多い。このような場合は、歯科的資料を用いた個人識別が有効となる。
  歯、特にエナメル質は人体の中でもっとも硬く、物理化学的影響を受けにくいため、原型保存が高く、歯に施されてた保存処置、補綴処置などの歯科治療の痕跡も残存する可能性が高くなる。
  また、我が国における国民の歯科受診率も高いため、殆どの人が歯科医院にて何らかの治療を受けて歯科のカルテに記載されている。これらのことを総合して考えると、成人の歯を23本位とした場合、その組み合わせは膨大な数になり、各個人の歯の特色は千差万別となる。
  このことが歯科的資料を用いた個人識別が有効な方法である理由である。

 ある年の3月某日早朝、近所の人の煩い人声で目を覚ましました。昨夜、非常に冷えて水道管が破裂し、道路に水が川のように溢れているのを窓越しに目にした。この時、今日は診療出来ないという思いが頭の中をよぎった。情けないことに水が無いと歯科診療は出来ないのである。復旧に半日かかるとのことで、取りあえず。午前中の診療は休診にすることにした。
  さて、午前中は何をしようかと思案していたところに、高崎警察署から出動要請の電話が入った。二つ返事で了承したのは言うまでもない。
  高速道路で大型トラックと軽自動車が接触事故を起こし、車両が大破し燃えてしまった。不幸にして軽自動車の運転手が焼死したため身元確認をして欲しいとのことであった。

今日は診療もないし、いつも身元確認に高崎警察署に向かう気分とはまた違った気分で高崎インターに向かっていたのは事実である。それが帰りには初心を忘れていた反省と遺族に対する申し訳ない複雑な気持ちになるとは、その時、夢にも思っていなかった。

 高崎インター事務局に到着すると事務所内はあわただしかった。この日、警察の異動日で異動準備とこの事件である。
早々、御遺体の身元確認に入った。御遺体を包んでいた毛布を丁寧に広げご遺体と対面し合掌した。焼死体の特徴の一つであるファイティングポーズはどこか、「私をきちんと見つけて欲しい」と言っているようでもあった。
 手順通りに口腔内の歯科治療を精査し、終了後、事務所に入ると通路の右側に3人の遺族らしき人が心配そうに待っているのが目に入った。事務所に用意された歯科用カルテ、歯科用レントゲン(パノラマX線写真)と御遺体の歯科記録との照合に入った。照合作業に入って15分程経ったころ、担当刑事さんが部屋に入ってきて私に声をかけてきた。「先生!どうですか?一致しましたか?」と…。私は頭の中で御遺体と歯科カルテは99パーセント同一人物であると判断していたが、全部の照合が終わっていなかったので、「99パーセント間違いないと思いますが。もう少し待って下さい」と答えた。「分かりました」とその刑事さんは部屋を出て行った。狭い事務所なので通路の声がよく聞こえる。担当の刑事さんが遺族の方に呼び止められた。「刑事さん!うちの人なのでしょうか…?」「今、先生が調べています。99パーセント間違いないようですが、もうしばらくお待ち下さい」私が言ったとおりに説明している。その時、遺族の方のやり取りが耳に鮮明に入って来た。この時、私は非常に驚いた。私は99パーセント間違いないとということは100パーセントその人であるという意味なのであるが、遺族にとっては身内の人であって欲しくないという望みを1パーセントに託したのである。余計なことを言ってしまった。もう取り返しがつかない。残り1パーセントに望みを抱かせたのは私の不用意な発言であった。

 思い返せば私が警察医になったのは日航機事故以後のことである。警察医になった当時、神奈川歯科大学法医学教授である山本勝一先生に師事し、法医学を基本から学ぶと同時に3つの心得を学んだ。

心得
1)死者に対して敬意を払う事
2)目を開き、口を閉ざし、耳を塞ぐ事
3)Do it now.Do it yourself.Do it your best. (今すぐ、あなた自身が最善を尽くしなさい)

 私の不用意な発言が遺族に対し絶対に望みのない希望を持たせ、後に悲しみのどん底にさらに遺族を突き落としたような気持ちになった。帰りの車の中で、山本勝一先生の教えを再確認すると同時に同じ失敗を二度としないと心に誓った。
 身元確認が歯科カルテとパノラマX線写真からなされたことは言うまでもない。そして歯科治療とその記録がいかに大切か、新たに認識した事例であった。

合掌

2008.05.20 朝日新聞(全国版:夕刊)に記事掲載されました

歯の自動照合システム開発
群馬の歯科医ら 日航機遺族と出会い

朝日新聞(2008.05.02)

 もしもの時に、身元確認に使われる歯の新しい照合方法を群馬県高崎市の歯科医師らが10年がかりで開発した。「犠牲者を正確により早く家族の元に帰したい」。背中を押したのは、23年前に墜落した日航機事故の遺族が漏らした一言だった。

  高崎市の歯科医師小菅栄子さん(36)らが開発したのは、歯のX線写真の自動照合支援システムだ。

  歯を身元確認に使う場合、犠牲者の歯の写真と、歯科医院から取り寄せた写真とを見比べる。だが、肉眼での分析には時間がかかり、歯科医でない限り確認できなかった。

  小菅さんらは、犠牲者の歯と生前の写真をもとに電子データ化。そのうえで互いの伸縮やひずみを補正し、照合する「位相限定相関法」の技術を開発。開発過程で、指紋照合で先行していた東北大学院情報科学研究科の青木孝文教授らに助けられた。

  後押ししたのは、群馬県の御巣鷹の尾根に墜落した日航機機長、故高浜雅己さんの妻淑子さんの言葉だった。

  「本当に夫の歯なのか、17年間、信じられなかった」

  02年8月、小菅さんが同じ歯科医で、墜落時に遺体の識別作業に携わった父篠原瑞男さん(62)と御巣鷹に「慰霊登山」をした時、出会った。高浜さんの手がかりは「5本の歯」だったという。

  その後、医院に淑子さんを招き、歯による身元確認について説明する中で、形見に寄せる気持ちを知らされた。

 「早く、正確な身元確認は、あの時からの課題だった」と篠原さん。「2年後の実用化」を目指している。

2008.05.02 当院の小菅栄子が群馬県警本部、高崎警察署より感謝状をいただきました

当院の小菅栄子が群馬県警察本部刑事部長(2008年1月16日)、高崎警察署長(2008年1月21日)より、それぞれ感謝状をいただきました。
平成12年より、群馬県検視警察医としての役務を評価いただいたものです。
これもひとえに、皆様の励まし、ご協力の賜と感じております。
ありがとうございました。

ページの先頭へ戻る